婚活パーティーで誰にも話しかけられなかった28歳女性|“待ち”の姿勢が招いた後悔と気づきの体験

婚活パーティーって、最初はちょっと夢見がちになりませんか?

「誰かが声をかけてくれるかも」「目が合ったら話しかけてくれるよね」──そんなふうに思っていた結果はまさかの“完全スルー”でした。

今回は、そんな28歳の吉川麻衣さん(仮名)が婚活パーティーに参加したときに経験した、”待ちの姿勢では進まなかった”というリアルな体験を、語って下さいました。

婚活アドバイザーゆか
婚活アドバイザーゆか

これから参加を考えている方、受け身な自分にちょっと不安がある方に、じわっと響く内容になっています✨

プロフィール紹介:吉川麻衣さん(仮名)・28歳

—— はじめまして、まずは簡単に自己紹介をお願いします!

はい、吉川麻衣です。28歳で、アパレル関係の接客業をしています。普段、職場で出会いが少ないのと、周りの友達がどんどん結婚していくので、焦りもあって婚活パーティーに行ってみようかなと思ったんです。

実はこの時が初参加でした。それなりにオシャレして、プロフィールカードも丁寧に書いて、あとは当日の“流れ”に乗れたらいいなと思ってました。正直、話しかけられる側になると思ってたんですよね…

「男性がリードするもの」と思っていた

—— 当日はどんな心境で会場に入りましたか?

正直ちょっと緊張してましたけど、「男性側が積極的に動くものだろうな」ってイメージがあったんです。
だから、自分から声をかけにいくって発想は全くなかったですし、「話しかけてくれた人の中から考えよう」っていう受け身モードでしたね。

最初に渡されるプロフィールカードも「ちゃんと見てくれるだろう」って思ってたし、どこかで“選ばれる側”の意識が強かったと思います。

話しかけられないまま時間が過ぎていく

—— 実際、男性からは話しかけられましたか?

はい……実は、ほとんど誰からも話しかけられなかったんです。
数人と軽く目が合ったことはあったんですけど、視線をそらされて終わり、みたいな感じで。

気がついたら、周りでは男性たちが積極的に女性に話しかけていて、みんな笑顔で楽しそうにしてるのに、私はぽつんと座ってるだけ。正直めちゃくちゃ焦りました。「え、なんで誰も来ないの…?」って頭の中ぐるぐるしてました。

「何もしない=存在しない」に近い

—— そのとき、どう感じましたか?

本当に、自分が“空気”になったような気持ちでしたね。
存在はしてるんだけど、誰の視界にも入ってない感じ。待ってれば誰か来ると思っていた自分が甘かったなって。

あとで冷静になって考えてみたら、「話しかけやすい雰囲気」を何も出せてなかったなって思いました。目線を合わせようともしない、笑顔も出してない、自分から話す気ゼロだったら、そりゃ近寄りにくいですよね。

パーティー終了時のむなしさと反省

—— 結果、どうなったんですか?

もちろん、カップリングはゼロでした。というか、カードを提出する段階で、誰の名前も書けませんでした。そもそも誰ともちゃんと話せなかったので…。

準備はしっかりしていたのに、「ただそこにいただけ」で終わってしまった感じです。帰り道はずっと、「ああ、自分って“待つだけ”のタイプなんだな…」って落ち込みました。でも同時に、「このままじゃまずい」とも思いました。

次から変えた行動と考え方

—— その経験を踏まえて、次はどう変えましたか?

次に参加したパーティーでは、まず笑顔でいることを意識しました。あとは、話しかけられそうなタイミングで「こんばんは」と自分から挨拶するようにしたんです。ほんの一言でも、自分の存在を相手に届けるために。

それだけでも、前回とは全然違って。男性からも自然と会話が始まるようになって、マッチングにもつながりました。小さなきっかけって大事だなって、ほんとに実感しましたね。

まとめ:婚活は“存在感を出す工夫”が必要

婚活パーティーって、「選ばれる場」じゃなくて、「動く場」なんだなって思います。

受け身だと、そこに“いないのと同じ”になってしまうこともあるんですよね。

吉川さんのように、自分の“待ちの姿勢”に気づけたことって、すごく大きな気づきです。

「私は受け身だからダメなんだ…」と落ち込むより、「じゃあ次はどう動くか」を考える方が、婚活はずっと前向きになります🌱

「どうせ声かけてくれるでしょ」ではなく、自分も“参加者のひとり”として存在感を出していく意識が、婚活の場ではとても大事なんです。

婚活アドバイザーゆか
婚活アドバイザーゆか

今日これを読んで、「ちょっと変えてみようかな」って思えたあなたは、すでに次のチャンスに近づいてますよ✨

タイトルとURLをコピーしました